『採用側が考えていることを就活生はイメージすべき。』
だと、私は考えています。
イメージできていれば、内定するために、自分が今、何をすべきか判断しやすいはずだからです。
ちなみに、先日、私が就活生のグループラインに投稿した内容はコレです。
『採用した場合、その環境で、その就活生は活躍できそうか?』
相手の考えをシンプルに捉え、対策していきましょう。
仮に面接が苦手の場合、もちろん、面接の対策をすべきなんですが、
なぜ、苦手に感じてしまうのか、そもそも論も考えてみてください。
『あなたは、なぜ、面接に苦手意識がありますか?』
この質問に向き合い、対策をしていけば、段々と、面接の苦手意識はなくなっていくはずです。
※面接に苦手意識はないものの、面接で結果が出ない場合は、落ちてしまう要因の候補がきっとあるはずです。
要因をみつけ、いちはやく、対策していきましょう。
もちろん、面接は相手との相性、採用側の基準や好みがあります。
あなたの面接が良かったとしても、他の就活生を採用したいため、結果的にあなたが不採用にされる場合もあります。
◉もし、実際に面接をうけている場合であれば、あなたが苦手な質問やシチュエーションを教えてください。
ガクチカ【学生時代に1番頑張ったこと】の深掘りをされた時が、苦手。
志望動機を考えるのが、そもそも苦手で、相手にツメの甘さを指摘されがち…。
色々なパターンがあると思います。
◉どんなシーンで、相手はどんな反応をされたのか?
ご自身が、どう、受け応えをしたかをぜひ、ふりかえてみてください。
グループラインの投稿を一部、掲載。
『採用した場合、その環境で、その就活生は活躍できそうか?』
相手の考えをシンプルに捉え、対策していきましょう。
◉採用側の考え
面接を通じて、その学生の価値観やコミュニケーション能力などを確認し、採用すべきかどうかを決めている。
◉就活生がすべきこと
自分のチカラや可能性を面接の相手【企業】に信じてもらうこと。
それができないと、就活生は企業から採用して頂けない。
自分の可能性を相手が感じないのは、
相手が面接であなたの良さをうまく引き出せなかったり、単に好みの場合もある。
ただ、内定するためには、
相手に、この方を採用したいと思ってもらう必要がどうしてもある。
就活生が努力すべきこと、人それぞれで、色々と、あるはずだけど
魅せ方は、とても大事だね。
パフォーマンスが悪そうだと、相手を勘違いさせちゃってるなら、対策をすべき。
そもそもの能力のレベルアップ【コミュニケーション能力など】
や、魅せ方、戦略をぜひ、就活では考えておきたい。
相手へのウケを考えたり、自身のパフォーマンスの向上をキチンとすれば、内定はもらえるはず。
そう、考えて、私は就活支援をやっています。
梅田就活基礎講座【就活支援のコラっぽ】
↓
土日は、大阪で就活対策講座
【2018卒】【2019卒】
(茶屋町、西梅田、北新地、東梅田周辺で)
をしています。
※2018卒の秋採用対策をしています。
参加費はご自身のカフェ代のみです。